![]() |
||||||||||||||||||||
ホーム > ツーリング |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
2004年夏以降のツーリングの記録です。自分の備忘録も兼ねているので、どうでもいいような冗長な部分が多々ありますが、その点はご容赦を。 |
|||||||||||||||||||
■2011年 | ||||
|
||||
![]() |
秋の上州 この季節は、昨年同様、紅葉を求めて谷川岳へ。でも、今年の紅葉はイマイチだった |
10/29
|
||
|
||||
![]() |
秋の甲府 今週末は、久しぶりに、仕事のことを考えなくていいので、オートバイで出掛けたい。そして、結局、今回も縄文ツーリングです |
10/23
|
||
|
||||
![]() |
秋の信州 秋のツーリング・シーズン到来。というわけで、行き先は信州なんだけど、内容は縄文ツーリングです |
10/9
|
||
|
||||
![]() |
初秋の千葉 そろそろ、ツーリング・シーズンというわけで、取り敢えず、前から行ってみたいと思っていた近場の美術館へ。なんだか、斎藤純のエッセイみたいですな |
9/25
|
||
|
||||
![]() |
夏の信州 暑い、暑い、とにかく、暑い、ツーリングでした。渋滞もひどかった |
7/17
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの佐渡 なんと、昨年のゴールデンウィーク以来となるキャンプ・ツーリング。今年は、後半に、佐渡へと渡った |
5/4〜7
|
||
■2010年 | ||||
![]() |
晩秋の真鶴 快晴の下、そろそろ紅葉も終わりなので、海方面ということで、久しぶりの伊豆へ向かった |
12/5
|
||
|
||||
![]() |
秋の道志 たまにやるんだけど、オイル補給を忘れてきてしまったことに、出発してから気が付いた。ということで、プチ・ツーリングです |
11/21
|
||
|
||||
![]() |
秋の谷川岳 秋晴れの一日、紅葉のタイミングもよく、写真を撮りまくるのだった |
11/6
|
||
|
||||
![]() |
初秋の甲府 猛暑の夏が過ぎても、イマイチ、オートバイに乗る気が起きない。そこを押して、日帰りで出掛けたものの、トホホなツーリングとなりました... |
10/2
|
||
|
||||
![]() |
初夏の日光 これ以上ないという感じの晴天のツーリング日和は、日帰りで、日光へ。今回はハイキングが中心でした |
6/6
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの北陸(作成中) 昨年のゴールデンウィークはツーリングに行かなかったので、今年は、出掛けよう。そして、行き先は、12年振りの能登半島にしたのだった |
5/1〜5
|
||
■2009年 | ||||
![]() |
秋の東北(作成中) 9月に5連休があるとは気がつかなかった。知った時は既に遅く、渡道の段取りはもう無理。で、東北へ向かったのだが、これが、なんと、今年初のキャンプ・ツーリングであった |
9/20〜22
|
||
|
||||
![]() |
夏の信州(作成中) 今年は本当に天気が悪い。せっかくの3連休だけど、キャンプ・ツーリングは諦めて、日帰りで信州へ |
7/20
|
||
|
||||
![]() |
初夏の信州(作成中) 週末はキャンプ・ツーリングの予定が、土曜日の天気が悪かったので、日曜日の日帰りツーリングとなった。それでも、やっぱり、信州はいいですな |
6/7
|
||
|
||||
![]() |
初夏の丹沢(作成中) ディーラに、GSを取りに行った後に、ちょびっと走ってきました |
5/23
|
||
|
||||
![]() |
春の信州(作成中) 今年のゴールデン・ウィークは、長期ツーリングはなし。で、せめてというわけで、天気の回復した週末に日帰りで信州へ |
5/9
|
||
■2008年 | ||||
![]() |
晩秋の信州 三連休の初日は、素晴らしい青空が広がった。大分、気温も下がってきたので、今シーズン最後の信州へ。富士山って、意外と信州から見えるんだなぁ |
11/22
|
||
|
||||
![]() |
秋の上州 季節外れのキャンプ場は、天気予報も外れて、どんよりとした曇り空の寒々しい景色。それでも、一人、孤独をかこつのであった |
10/25〜26
|
||
|
||||
![]() |
秋の東北(作成中) ゴールデンウィーク以来の久しぶりのキャンプ・ツーリング。天気予報は悪くない。であれば、機首は、自然と、東北へ |
10/11〜13
|
||
|
||||
![]() |
秋の信州 本当に久しぶりのすっきりした青空が広がった。今回は、事前に、行きたいところをしっかり調べて、では、信州へ出発。 今回は、写真が多いです |
9/23
|
||
|
||||
![]() |
初秋の上州 ハッキリとしない天気予報。キャンプはやめて、日帰りとしたが、結局、むむむ...なツーリングとなった |
9/14
|
||
|
||||
![]() |
夏の信州 キャンプの予定が、天気予報がいまひとつだったので、日帰りとなった。行き先は、再び、信州 |
7/26
|
||
|
||||
![]() |
夏の信州 3連休の中日に、日帰りで向かった信州。ビーナスラインは大渋滞だったが、意外な場所を見つけることができた |
7/20
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの東北 今年は長めの日程が確保できたので、初めての下北半島に向かった。国設薬研野営場も、合わせてくれたかのように、今月から、再オープン |
5/2〜6
|
||
■2007年 | ||||
![]() |
晩秋の富士山 3連休の最終日は、快晴のツーリング日和。富士山の麓は、もう、冬景色でした |
11/25
|
||
|
||||
![]() |
秋の甲府・秩父 台風が通り過ぎた翌日は、台風一過で、空気は透明、空は、これ以上ないというくらいの快晴。さて、どこに行こうか |
10/28
|
||
|
||||
![]() |
秋の南東北 そろそろ、山のキャンプ場は、もう、寒そうなので、太平洋岸のキャンプ場に目処をつけて、福島県に向かった |
10/6〜7
|
||
|
||||
![]() |
2007 東北 今年の夏休みは、北海道ではなく、東北へ向かった。イワテの高原と海を巡るツーリング。でも、キャンプ場の運はイマイチだったか |
8/25〜28
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの東北 ここ3年程、恒例となった東北ツーリング。今回は、細々としたトラブルに見舞われてしまった... |
5/3〜5
|
||
|
||||
![]() |
初春の四国・中国 「人生の春休み」を利用して、四国と中国地方へ。結局、島々を結ぶ橋を巡るツーリングとなった |
3/24〜28
|
||
■2006年 | ||||
![]() |
秋の北陸 秋も深まってきた北陸へ。北アルプスの恩恵と、その自然の脅威と驚異を感じることになった |
10/28〜29
|
||
|
||||
![]() |
秋の東北 天気予報は上々。秋を満喫しに、今年のゴールデンウィーク以来、再び、鳥海山へ |
10/14〜15
|
||
|
||||
![]() |
秋の信州 青空を求めて、秋の信州へ。ちょっとしたトラブルで、甲府に寄ることになった... |
10/9
|
||
|
||||
![]() |
2006 北海道 またもや、直前に決まった北海道行き。最悪の天気予報に対して、どう楽しむのか |
8/16〜20
|
||
|
||||
![]() |
初夏の信州 せっかくの3連休も、散々の天気予報。仕方なく、日帰りで、信州に向かった |
7/15
|
||
|
||||
![]() |
初夏の箱根 ちょっと、箱根へ。あっという間の日帰りツーリング |
5/21
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの東北 昨年同様、鳥海山へ。本格的に、オートバイに乗るのは前年9月のツーリング以来。いったい、オートバイは動くのか... |
5/3〜5
|
||
■2005年 | ||||
![]() |
初秋の信州 アウトライダーに出ていたキャンプ場へ、久しぶりのツーリング |
9/18〜19
|
||
|
||||
![]() |
初夏の信州 信州ビーナスラインを走りに、日帰りツーリング |
7/2
|
||
|
||||
![]() |
ゴールデンウィークの東北 大型連休の前半、春まだ浅い東北へ。鳥海山へ、今年初のツーリング |
4/30〜5/1
|
||
■2004年 | ||||
![]() |
秋の檜枝岐 以前から気になっていた、かつての秘境、檜枝岐へ、1泊2日のツーリング |
10/2〜3
|
||
|
||||
![]() |
初秋の東北 まだ暑いながらも、既に秋の気配漂う東北へ、2泊3日のツーリング |
9/18〜20
|
||
|
||||
![]() |
2004 北海道 今年は行けると思っていなかった北海道。急遽夏休みが取れて、北海道へと渡った |
7/10〜19
|
||
![]() |
|||||||||||||
ツーリング | | | キャンプ場ガイド | | | BMW R1150GS | | | 本棚 | | | その他旅行記 | | | 過去の雑記 | | | リンク | |
(c) Copyright teruyuki 2005- |